3月25日しつけ方勉強会
連絡
①次回4/8は、勉強会の後、総会&懇親会があります。
4/1までに出席の有無をお知らせ下さい。
欠席の方は、委任状をお送りください。
②春の遠足 5/13です。
②春の遠足 5/13です。
行き先は、小布施橋のたもと 千曲川河川敷公園
申し込み締め切り 5/6(お便りでは、5/13になっていますが、5/6の誤りです)
ふるってご参加ください。
木陰は、やや肌寒いものの、今日は、暖かな気持ちのよい日になりました。今年度最後の勉強会は、「お久しぶり」の方も何人かみえて、賑やかでした。
木陰は、やや肌寒いものの、今日は、暖かな気持ちのよい日になりました。今年度最後の勉強会は、「お久しぶり」の方も何人かみえて、賑やかでした。
最初は、ウォーミングアップ。名前を呼んでフード。呼び込みは、正面に向き合うのではなく、人と犬が同じ方向を見て呼び込む。呼び込みというより、犬が人を追いかけるような感じです。もちろん、リードを引かないようにして、やってみましょう。
次は、歩いている時にマッテ、人だけ先に進む。前は、歩いている犬の目の前に、勢いよく手を出し、脅かすようにして犬を止めるよう教わったものですが、今日は、静かに「マッテ」です。
最終的には、人の歩みを止めずに、犬だけマッテをしたいのですが、今日は、一歩でも待てたら褒める。とにかくスモールステップです。

最終的には、人の歩みを止めずに、犬だけマッテをしたいのですが、今日は、一歩でも待てたら褒める。とにかくスモールステップです。
前半の最後は、人はベンチに座り、犬はオスワリでも、フセでもどちらでもいいけれど、リラックスしてそこにいる練習。

これが意外と難しいですね。犬達は、きちんとフセをして、「お利口にしているよ」と一生懸命なのです。そうではなく、リラックスさせたいのですが・・。

ONとOFFの切り替えをしたいのですが、今までは、ONの練習ばかりでしたものね。OFFを教えるには、犬が力を抜いて、ぼんや~りしていることを褒めればいいのですが、それがなかなか。
Aさんは、Dちゃんをゆっくり撫でながら、リラックスさせています。撫で方でONにしたり、OFFにしたりができて、とてもいいですね。他に声の調子や言い方でもOFFにできますよ。意識しながら練習してみましょう。
Aさんは、Dちゃんをゆっくり撫でながら、リラックスさせています。撫で方でONにしたり、OFFにしたりができて、とてもいいですね。他に声の調子や言い方でもOFFにできますよ。意識しながら練習してみましょう。

休憩の後は、新しいことをやってみますよ。これまで、犬が人の後についてることばかり練習していましたが、今度は逆です。人から離れさせる練習。合図を出されたら、離れた所にあるコーンまで、犬が歩いて行きます。Yちゃんが見本を見せてくれました。

なんとなく、偶然できているような感じの子もいるのだけど、なにが正解なのかわからないので、犬達も困った顔をしていました。犬が困っていることを感じとれたら、飼い主がしっかり正解を伝え、犬に自信をもたせればいいと思うのですが、なかなか難しいですね。
よくわからないことをさせられるので、Mちゃんが困っています。地面の臭いをかいで、「もう、やりたくないよ」とアピールしていますね。そのアピールを無視してやらせようとすると、「お勉強、嫌い」となってしまいます。犬達に何か教える時は、とにかくスモールステップで、小さな「わかった!」「できた!」を積み上げてあげることが大事だと思います。
よくわからないことをさせられるので、Mちゃんが困っています。地面の臭いをかいで、「もう、やりたくないよ」とアピールしていますね。そのアピールを無視してやらせようとすると、「お勉強、嫌い」となってしまいます。犬達に何か教える時は、とにかくスモールステップで、小さな「わかった!」「できた!」を積み上げてあげることが大事だと思います。
いきなりはできるようになりませんから、気が向いたときに、少しずつ練習してみて下さい
ね。
全体では、こんなレッスンをしましたが、お久しぶりの方々は別メニューで。
基本に戻ってじっくりとやりました。

基本に戻ってじっくりとやりました。

暖かくなりますので、また継続してお出かけ下さいね。
« 3月11日しつけ方勉強会 | トップページ | リニューアルしました »
「パドック通信」カテゴリの記事
- リニューアルしました(2018.04.13)
- 3月25日しつけ方勉強会(2018.03.25)
- 3月11日しつけ方勉強会(2018.03.12)
- 2月25日しつけ方勉強会(2018.02.25)
- 2月11日しつけ方勉強会(2018.02.15)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント